会社案内

商 号 株式会社インターサポート(法人番号:2050001004043)
本社 〒541-0042 大阪市中央区今橋1-6-2 INSビル
Tel 050-3802-4232(代)
Fax 029-303-8022
関東支社 〒310-0842 茨城県水戸市けやき台3-47
Tel 050-3802-4232(代)
Fax 029-303-8022
沖縄出張所 〒904-1203 沖縄県国頭郡金武町屋嘉1739-2
ウェブサイト https://www.inter-support.co.jp/
設 立 1992年11月30日
代表取締役社長 高松 晃貴
幹部
  • 坂井 健一(管理本部長)
  • 尹 基伯(開発本部長)
  • 岩木 磨(整備技術サポート事業本部長)
  • 賀好 亮太(営業本部長)
事業内容 自動車故障診断機の開発、製造、販売
自動車故障診断機ソフトウェアの開発、販売
取り扱い商品 G-SCAN Z シリーズ
(販売終了:G-scan Tab、G-scan 3、G-scan 2、G-scan、VM-Ⅱ)
資本金 2,050万
取引先銀行 りそな銀行(大阪西区支店)、常陽銀行(水戸駅南支店)、筑波銀行(県庁支店)
取引先企業
  • 株式会社イヤサカ
  • 株式会社バンザイ
  • ヤマト自動車株式会社
  • 株式会社マツキ
  • 安全自動車株式会社
  • 株式会社イチネンアクセス
  • 住友三井オートサービス株式会社
  • 株式会社ダイイチ
  • 全国自動車電装品整備商工組合連合会
  • 日本自動車ガラス販売施工事業協同組合
販売先企業
  • ヤマトオートワークス株式会社
  • 株式会社ネクステージ
  • 日通商事株式会社
  • SGモータース株式会社
  • 日本郵便メンテナンス株式会社
  • 福山通運株式会社
  • ジェイアールバス関東株式会社
  • 北海道中央バス株式会社
  • 株式会社ビッグモーター
  • コスモ石油販売株式会社

沿革

  • 1998年

    スキャンツール「Vehicle Monitor」発売

    ユーザー向けに整備サポートセンターを開設

    ユーザー向けに技術研修会を定期的に開催開始

  • 2000年

    自動車組込システム機器事業スタート

  • 2005年

    整備サポートセンター 対応件数 10,000件突破

  • 2007年

    ヒョンデ自動車の純正診断機メーカーである株式会社GIT社と業務提携

  • 2008年

    スキャンツール「G-scan」発売

  • 2009年

    整備サポートセンター 対応件数 20,000件突破

  • 2011年

    一般社団法人日本自動車機械工具協会(JASEA)加盟

  • 2012年

    整備サポートセンター 会員数 2,000件突破

    整備サポートセンター 対応件数 50,000件突破
  • 2013年

    スキャンツール「G-scan 2」発売

    一般社団法人日本自動車機械器具工業会(JAMTA)加盟
    ISO 9001 取得(関東支社)
    整備サポートセンター 対応件数 70,000件突破

  • 2014年

    整備サポートセンター 会員数 3,000件突破

  • 2016年

    スキャンツール「G-scan Tab」発売

  • 2017年

    整備サポートセンター 会員数 3,500件突破

    整備サポートセンター 対応件数 124,000件突破
  • 2019年

    スキャンツール「G-scan 3」発売

  • 2021年

    G-SCANのスキャンツール「Z」「Z Tab」発売

  • 2022年

    ISO 27001 取得(関東支社)

    整備サポートセンター 会員数 5,500件突破

    整備サポートセンター 対応件数 300,000件突破
  • 2023年

    常時インターネット接続可能なSIM内蔵モデル「Z Tab OBD」発売

    G-SCANのスキャンツール「Z」がOBD検査用スキャンツールに認定

    型式試験番号:JASEA-KSー2

    G-SCANのスキャンツール「Z Tab、Z Tab OBD」がOBD検査用スキャンツールに認定

    型式試験番号:JASEA-KS-3

    G-scan 3がOBD検査用スキャンツールに認定

    型式試験番号:JASEA-KS-10
  • 2024年

    G-SCANのスキャンツール「Z Tab LV」発売

    マルチアダプター発売

    DoIP(ISO13400)、CAN FDを使った車両通信を可能に